![]() |
バックナンバーバックナンバー(2019年6月25日号←2019年1月15日号)
■法人特報 976号(令和元年6月25日発行)
【景況展望】 個人消費や観光需要の拡大に期待感 人手不足の深刻化や消費税増税で先行き慎重 ◆Special Report Episode1 2018年版電子商取引に関する調査結果 消費者向け電子商取引の市場規模18兆円に ◆Special Report Episode2 所得税の損益通算制度を悪用したと重加算税 審判所「偽装は本人の意思でない」と処分取消 ■法人特報 975号(令和元年6月15日発行) 改正された住宅ローン控除と所有者不明土地法 初めての外国人雇用 まずはここから始めよう 利益を追いかけない管理職をわが社はいらない 金融関連手続き等の「個人・法人番号省略」の取り扱い 上司と部下の心をつなぐ会話術 ■法務ファイル 強制執行と民事保全手続き・仮差し押え 他 ■実務Q&A 【経営】クラウドファンディングの概要と応募方法 【税務】単身赴任(転勤)した場合の「住宅ローン控除」 【労務】転勤辞令を出した後に妊娠が判明したが ■法人特報 974号(令和元年6月1日発行) 「業務上の傷害と疾病」健康保険から労災保険への切り替え 外国人労働者を採用するための基本ガイド 賞与をめぐるトラブル 判例と労働基準法 販売のための費用で行う税務対策のヒント 経営者が最低限押さえておきたい経営の数字 自動車関連税制および特例税制の見直しと延長 ■法務ファイル 責任財産を保全するために ■実務Q&A 【税務】永年勤続者に贈呈する記念品への課税 【労務】改正「労基法」長時間労働上限規定違反の罰則 ■法人特報 973号(令和元年5月25日発行) ◆Special Report Episode1 厚労省が過重労働による健康障害防止のための総合対策を改定 恒常的な長時間労働に対する指導要領を明記 ◆Special Report Episode2 登録免許税の課税標準は登記時点の土地の評価額 審判所がその後の事情により変動した評価額を課税標準に 【景況展望】 GDP2期連続プラス成長で消費税率引上げへ 中小は先行きに懸念材料多く、慎重な見方崩さず ■法人特報 972号(令和元年5月15日発行) ある日突然「労働基準監督署」がやって来た!! 小さな会社でもできる社内カウンセリング 中小企業関連特例税制と法人事業税の見直し 会社財務の安全性分析で経営状態を知る 国税不服審判所の裁定記録が語る 身近にも起こるかもしれない課税トラブル ■法務ファイル 「 ■実務Q&A 【経営】営業目標を決める場合の留意点は 【税務】「前受け家賃」などは相続額から控除できるか 【労務】社内暴力に対して減給と出勤停止を科したいが ■法人特報 971号(平成31年4月25日発行) ◆Special Report Episode1 -平成30年中小企業実態基本調査- 消費増税の影響をまともに受ける業種の業績は振るわず ◆Special Report Episode2 税務署が子供の銀行預金5500万円を相続財産として課税 審判所「幼少の頃より親から贈与を受けてきたもの」との主張認める 【景況展望】 システム改修など改元にともなう仕事増える 10連休を挟んだ春の観光需要拡大に期待感 ■法人特報 970号(平成31年4月15日発行) 「研究開発税制」はこのように改正された ここにもあるよ 小さな節約は大きな意義 これからの「働き方改革法」施行時期別総まとめ 明日の2時間を今日の30分で節約する 平成31年度税制改正の適用要件と開始時期 ■法務ファイル 代理受領・債権譲渡 ■実務Q&A 【経営】出張経費を削減するにはどのようにしたら 【税務】中古車を改造した場合の支出と耐用年数 【労務】会社で雇用した社長宅の家事使用人の労基法適用 ■法人特報 969号(平成31年4月1日発行) 役務提供・短期前払金・建設関連等にかかわる経過措置 育児休業制度と育児休業給付金の早わかり 法人税申告書類を作成する前に知っておきたいABC 問題のある社員や不良社員の扱いに迷ったら ■法務ファイル 根抵当権・人的保証(保証人) ■実務Q&A 【経営】商品ロスの発生原因とロス率の求め方 【税務】被災時の予定納税減額申請手続きはどうするか 【労務】本採用になってから健康保険に加入させたい ■法人特報 968号(平成31年3月25日発行) ◆Special Report Episode1 働き方改革関連法の中小企業への影響 政府が長時間労働に繋がる商慣行の実体を調査 ◆Special Report Episode2 兄弟会社の債権放棄が悪質な行為として課された重加算税 審判所-債務引受け額が直ちに寄附金にあたるとは言えない 【景況展望】 30年度補正予算の早期・着実な執行に期待感 目立つ原材料費の上昇とコスト増加分の価格転嫁遅れ ■法人特報 966号(平成31年3月1日発行) 中小企業常用労働者「規模別・産業別賃金」 経理担当者必読・資本的支出と収益的支出の判断基準はこれ あらためて問われる「三六協定」の不備と問題点 決算で必要な節税のためのチェックポイント ■法務ファイル 物的担保・抵当権の設定・抵当目的物の利用 ■実務Q&A 【税務】仮決算と法人税中間申告書の提出の可否 【労務】労災が認定された場合の遺族年金は ■法人特報 965号(平成31年2月25日発行) ◆Special Report Episode1 キャッシュレス・消費者還元事業に疑問視 消費税増税時―、なぜ、カード支払いだけを ◆Special Report Episode2 裁判所の財産差押令状を基に国税還付金の引渡しを請求 更正の請求を拒否した税務署の対応を審判所が支持 【景況展望】 関西と九州で好調なインバウンド需要 2月の燃油サーチャージ料金引上げに不安感 ■法人特報 964号(平成31年2月15日発行) 昨年の産業別賃金改定額と改定率実績データ これだけは教えたい新入社員指導マニュアル 取締役登用と女性管理職登用における論究 就業規則と服務規律の再整備 ■法務ファイル 自動車事故の損害賠償他 ■実務Q&A 【経営】契約条項の商品取り戻し文言の利点と注意点 【税務】新元号対応のためシステム変更費用の扱い 【労務】従業員研修を就業時間後に行うと残業時間になるか ■法人特報 963号(平成31年2月1日発行) 「2019年度税制大綱」主な改正概要と解説 「改正労基法」年次有給休暇5日を取得させる義務 役員退職金支給にかかわる経理担当者の実務 ■法務ファイル 電子商取引・電子消費者契約法 ■実務Q&A 【税務】従業員に期末賞与を支給したいが注意点は 【労務】予測できなかった経営上の事情による内定取り消し ■法人特報 962号(平成31年1月25日発行) 【景況展望】 原材料費や人件費の増加から製造業の採算は悪化 観光需要拡大や生産・設備投資の堅調な推移へ期待感 ◆Special Report Episode1 下請中小企業取引条件改善のための「改正振興基準」明らかに 働き方改革を阻害する取引慣行を排除etc… ◆Special Report Episode2 消費税の軽減税率制度への事業者の受入態勢におぞましい実態 政府-急きょ軽減税率対策補助金制度を拡充 ■法人特報 961号(平成31年1月15日発行) 気をつけたい役員報酬 こんな場合の税務処理 「社員の中途採用」 してよい質問 いけない質問 新年のはじまりはこの仕事から片付けよう 「内容証明郵便」の効果とその利用法 確定申告の節税対策 医療費控除を上手に生かそう ■法務ファイル ファイナンスリース契約・リース取引の区分 ■実務Q&A 【税務】使用可能期間が法定耐用年数より短い場合の措置 【労務】退職者に「使用証明書」を発行するときの注意点 |
![]() |