![]() |
バックナンバーバックナンバー(2018年12月25日号←2018年7月1日号)
■法人特報 960号(平成30年12月25日発行)
【景況展望】 年末年始の個人消費拡大に期待感強く 「北海道ふっこう割」の効果で宿泊業などの売上げが改善 ◆Special Report Episode1 2019年度税制改正大綱の見どころ 中小企業オーナーが注目する改正点はコレだ ◆Special Report Episode2 事業再生時の寄附金税務に一石を投じる 審判所―兄弟会社の整理で貸倒損失の処理に課した重加算税を取消す ■法人特報 959号(平成30年12月15日発行) 「テレワーク(在宅勤務)制度」のメリットと検討課題 「私の周りは理想空間」生まれ変わる整理・整頓術 避けては通れない定年後再雇用と社内制度改革 管理職の皆さん分かってますか 部下はこう思っていますよ ■法務ファイル 銀行と預金者の取引契約・預金者を保護する法律 ■実務Q&A 【経営】一般線引と特定線引小切手の違いはなに 【税務】工場や事務所などに共用する建物の耐用年数 【労務】就業時間中の度重なる隠れスマホ、どう対処する ■法人特報 958号(平成30年12月1日発行) 2019年10月からの消費税関連実務はこうなる なくせ!!職場のメタボリックシンドローム 中小企業の事業承継計画と具体的推進策 管理職のための自分自身の時間管理をどう行うか 軽減税率導入後の中小事業者消費税計算の特例 ■法務ファイル 建築請負の危険負担・製作物供給契約 ■実務Q&A 【税務】被災者への災害支援金等の税務上の取り扱い 【労務】賞与支給後に退職する社員の社会保険料控除 ■法人特報 657号(平成30年11月25日発行) 【景況展望】 最低賃金を含め人件費の上昇が足かせに 年末年始の商戦を契機とする消費の持ち直しに期待感 ◆Special Report Episode1 働き方改革のための来年度予算要求額は2651億円 中小企業に対する支援策の全体像が明るみに ◆Special Report Episode2 高級外車でも営業車として税務処理可能という甘い考えに喝 審判所が社用車の税務の基本を改めて示す ■法人特報 956号(平成30年11月15日発行) 外国人労働者を雇用するときの法制度と課題 中小企業は若い社員の育成をどうすべきか 「働き方改革」と運送事業者の労働環境改善対応策 値引き販売や廃棄処分における税務の要点 1ページ資料・平成30年分年末調整変更点 ■法務ファイル 請負契約(建築請負契約 他) ■実務Q&A 【経営】営業マンの代金回収意欲を高める方法は 【税務】未収利子などの所得税額控除はできるか 【労務】会社の慰安旅行中の負傷は労災認定されるか ■法人特報 955号(平成30年11月1日発行) 交際飲食費を間違いなく処理するためのFAQ 現金・預金に対する税務調査と基本対策 「会社の倒産、経理担当者が担うべき役割」 経営者と管理職が高度化したい交渉術 オーナー社長と会社間取引の税務の要点 ■法務ファイル 育児休業・介護休業・労働契約の消滅 ■実務Q&A 【経営】販売代金を支払わず他人に転売しようとしている 【税務】相続における登録免許税の免税措置は 【労務】特定受給資格者に該当する離職者とは ■法人特報 954号(平成30年10月25日発行) 【景況展望】 いまだに続く北海道地震の余波 建設業界を中心とした旺盛な設備投資需要で製造業好調 ◆Special Report EpisodeOne 中堅企業等施策に関する関係府省会議に脚光 人手不足補う外国人採用を支援する施策などを紹介 ◆Special Report EpisodeTwo 納税者―生命保険金を除いた相続財産一覧表を税理士に手渡して申告 税務署―悪質な相続税逃れと認定し重加算税課す 果たして審判所はどちらに軍配をあげたのか? ■法人特報 953号(平成30年10月15日発行) 安心の企業間取引に必要な信用・管理・契約 競争激化の販売打開と営業の生かし方 安全衛生法による健康診断と効率的な実施 大規模災害時の税務 会社が被災したときの実務ガイド ■法務ファイル 就業規則・賃金・労働時間 ■実務Q&A 【税務】個人事業の「法人成り」の際の注意点 【労務】臨時に雇った者が雇用保険を不正受給していたが ■法人特報 952号(平成30年10月1日発行) 災害被災で活用できる「被災者生活再建支援制度」 21世紀の日本を生きる「若い力」の未来像 『働き方改革法』中小企業に新たな負担 従業員に対する身近な諸費用での税務実務 ブレーンがいれば少しは楽になれるのに ■法務ファイル 雇用に関する責任と義務・労働基準法と労働組合 ■実務Q&A 【経営】息子へのバトンタッチと難しい時期判断 【税務】年中途で扶養親族の移し替えはできるか 【労務】育休の短時間勤務で割増賃金の単価は ■法人特報 951号(平成30年9月25日発行) 【景況展望】 向こう3カ月間は東北、関東、九州の業況悪化 農水産物価格や電気代の上昇が会社経営の足かせに ◆Special Report EpisodeOne 今年度中小企業者に関する国の契約の基本方針決まる 官公需の契約目標額を4兆294億円に設定 ◆Special Report EpisodeTwo 税務署に土地を差し押さえられたら「土地の上に建物を建てれば取られない」ってホント!? 逸話に対し審判所が初めて白黒をつけた!! ■法人特報 950号(平成30年9月15日発行) 経営者現役引退 やがて来るその日のために 緊急時を生き抜く事業継続と早期再開計画 企業利益最大の課題は人件費 節減方法の工夫 有価証券の評価判断と評価損の計上 2018年度「地域別最低賃金」と時間給の実態 ■法務ファイル 企業社会の身近に起こる犯罪 ■実務Q&A 【経営】権限と責任を明確化するときの留意点は 【税務】役員変更に伴うゴルフ会員権書き換え料の扱いは 【労務】定期健康診断結果の報告と保存期間 ■法人特報 949号(平成30年9月1日発行) 中小企業における「年間所定労働日数と年間休日日数」 税務調査のための事実認定証拠書類 仕入れの経理処理をめぐるトラブルと対策 さまざまな団体加入への費用はこう扱います 「目標」はどのような企業効率を生み出すか ■法務ファイル 消費者契約法・特定商取引法・個人情報保護法 ■実務Q&A 【経営】商品納入先が倒産し他社が商品を差し押さえたが 【税務】譲渡担保契約における税務上の取り扱い 【労務】入社後半年で退職する者の年休取得は ■法人特報 948号(平成30年8月25日発行) 【景況展望】 西日本豪雨による交通網寸断の影響を懸念 記録的な猛暑で夏物の売れ行き伸びる ◆Special Report EpisodeOne グレーゾーン解消制度から新たなビジネスが 社員教育したい会社と教育機関とのマッチングなど ◆Special Report EpisodeTwo 破産申し立て直前に無償譲渡した動産を税務署が差押さえ。審判所がその処分を全部取消す ■TaxNews 税のいまが分かる 総務省がふるさと納税の実績を発表 国税当局が昨年収集した税務調査関連資料は5億枚だった ■法人特報 947号(平成30年8月1日発行) 外国人労働者を雇用するには何が必要か 現代の女性パート社員マネジメント要項 従業員解雇はここに注意 絶対避けたい労働紛争 「同業類似法人平均功績倍率」の1.5倍を否定 売買上の無用なトラブルを避ける「特約のすすめ」 ■法務ファイル 独占禁止法・大店立地法 ■実務Q&A 【税務】自己株式を取得した場合の処理 【労務】1年単位の変形労働時間の設定要件 ■法人特報 946号(平成30年7月25日発行) 【景況展望】 懸念される米国の保護主義的関税措置の影響 ◆Special Report EpisodeOne 下請企業の取引条件の改善状況明らかに ◆Special Report EpisodeTwo 相続により取得した土地の譲渡所得の計算に用いる取得費で新見解 ■TaxNews 税のいまが分かる 民泊に大阪府が宿泊税の課税を開始 来年1月からマイナンバーカードe-Tax利用開始可能に ■法人特報 945号(平成30年7月15日発行) 「働き方改革関連法」その概要と労務管理対応 活用しやすい平成30年度助成金ラインアップ 貸与業務用品の維持管理にかかわる社員の費用負担 自分でできる税務調査直前チェックリスト ■法務ファイル 商標権・著作権・著作隣接権 ■実務Q&A 【経営】知的所有権を侵害された場合の対応 【税務】個人が法人に債務免除をした場合の取り扱い 【労務】社員に拒否された休日出勤は年休扱いできるか ■法人特報 944号(平成30年7月1日発行) 平成31年高校新卒者求人ルールとその手順 従業員の自転車通勤にかかわるQ&A 融資が容易な会社と困難な会社を比べれてみれば 営業社員の長時間労働削減プログラム ■法務ファイル 特許権・実用新案権・意匠権 ■実務Q&A 【経営】会社経営に迷ったときに基本とすべき判断指針 【税務】非上場株式を低額で買い取った場合の取り扱い 【労務】遺族基礎年金の受給は婚姻期間に関係があるか |
![]() |